坐骨神経痛について

坐骨神経とは小指ほどある人体最大の神経です。そのとても太い神経が腰から出てお尻を通り太ももの裏を通ってふくらはぎの外側までつながっているのですが、それが何らかの原因で圧迫を受け神経痛(しびれ)が出る症状のことを言います。
坐骨神経痛の原因も腰痛と同じでたくさんの種類があり、原因は1つではありません。しっかりしびれの原因を特定し、適切な治療を受けることが大切になってきます。
①梨状筋症候群
お尻の深部についている梨状筋という洋ナシ状の形をした筋肉は、坐骨神経の大切な通り道です。
その坐骨神経の通り道である梨状筋が何らかの原因で過緊張を起こし坐骨神経を圧迫し、下半身に神経痛(しびれ)を引き起こしている症状を梨状筋症候群と言います。
梨状筋症候群の原因
重心の左右差
骨盤・背骨の歪み
股関節の可動域制限
梨状筋症候群の治療
①過緊張を起こしている梨状筋をピンポイントに指圧をし、緊張を取り除いていきます
②左右差の強くなった骨盤を左右対称に矯正をしていき、正しいクセを身体に記憶させていきます
③制限がある股関節を矯正していきます
④EMS治療でインナーマッスルを鍛え、腰の中に筋肉のコルセットを作っていき矯正したままの正しい姿勢を自分でとれるようにします
アフターケア
梨状筋のストレッチ
下半身のストレッチ
②脊柱管狭窄症(加齢からくる変形によるもの)
背骨と背骨の間には水分を多く含む“椎間板”と言われる軟骨組織がクッションの役割で間に入っていますが、年齢を重ねると共にその水分量が減って来てしまいます。
水分が減り、弾力性を失った不安定な脊柱のバランスを取る為、背骨の歪みが原因で神経を圧迫してしまう場合や靭帯に過剰なストレスが加わり靭帯が分厚くなり神経を圧迫してしまう場合など様々なことが原因で神経圧迫は起ります。
脊柱管狭窄症(加齢)の原因
背骨の歪みによる神経圧迫
多裂筋・回旋筋などの筋肉の過緊張による神経圧迫
靭帯の肥厚化による神経圧迫
脊柱管狭窄症(加齢)の治療法
①ハイボルト(特殊電気)治療器でしびれの原因となっている多裂筋・回旋筋をアプローチし椎間孔を広げ神経の通りを楽にする
②背骨と背骨の間が狭くなり歪んでいる脊柱を矯正し、椎間孔を広げ神経の通りを楽にする
③EMS治療でインナーマッスルを鍛え、腰の中に筋肉のコルセットを作っていき矯正したままの正しい姿勢を自分でとれるようにする
アフターケア
③脊柱管狭窄症(椎間板ヘルニアによるもの)
背骨の椎間孔を広げるストレッチ
脊柱管に狭窄を起こす原因として、椎間板ヘルニアがあげられます。
ヘルニアとは?
背骨・背骨の歪みや生活習慣により繰り返し同じ方向から椎間板に負担がかかっている環境下で、急な負担により髄核と言われる椎間板の中身が繊維輪を突き破り、外に吐出してしまう状態を指します。
吐出した髄核が時に神経根を圧迫し、下半身へのしびれを引き起こす場合もあります。
ヘルニアの原因
椎間板ヘルニアによる坐骨神経の圧迫
ヘルニアの治療法
①椎間板に負担をかけている現在の背骨・骨盤を負担のかからない状態に矯正する
椎間板の負担を減らすには、まず身体全体の歪みを整えることが大切です。
椎間板ヘルニアの患者さんの背骨・骨盤を整える意義は大きく分けて3つあります。
⑴歪んだ背骨・骨盤(逆S字側弯など)を矯正する事で脊柱のクッション作用を高める事が出来、日々の生活で椎間板に加わる負担を減らすことが出来る
⑵今まで一方通行な使い方をされていた椎間板が左右対称な使い方が出来る為、吐出し炎症が起こっている繊維輪の負担を減らすことが出来る
⑶人が自然治癒力を最大限に発揮出来る環境を整え、吐出した椎間板をマクロファージが異物処理する作用を高めることが出来る
②ハイボルト(特殊電気)治療により患部の椎間板を代謝させ、椎間板自体の自然治癒力を高める
全身の歪みを整えたら、次に局所的な椎間板の治療に移ります。
椎間板ヘルニアが起こっている箇所の椎体は動きが非常に悪く、多裂筋・回旋筋などの深いところに付着している筋肉がガチガチに硬くなっています。
その為、皮下15cmまで電気が届くハイボルト治療器により過緊張を起こした筋肉をアプローチするのと同時に、椎間板自体を代謝させ自然治癒力を高めます。
⑴多裂筋・回旋筋などの痛みを引き起こす原因となっている筋緊張を除去し、痛みを軽減する
⑵椎間板自体へアプローチすることにより椎間板の代謝を促し、自然治癒力を高める。
③EMS(インナーマッスル)治療により、腰の中にある筋肉のコルセットを鍛えて安定性の高い腰・体幹を作っていき再発を防止する
椎間板ヘルニアがある身体は身体の大切なクッションが機能していない状態の為、非常に不安定性の高い身体になっています。
その為、ヘルニアになる前は何ともなかった作業(立ち仕事・長時間のデスクワーク)で腰の筋肉が過緊張を起こしすぐに痛みや重だるさが発生してしまいます。
例えるなら、今までお神輿を10人で背負っていたものを急に6人で背負い始めたような状態です。
なので、インナーマッスルを鍛えることによりもう一度10人でお神輿を背負い始めることが出来ます。インナーがしっかりさえしていれば、季節の変わり目や雨の日などもいちいち気にんることはありません。
④生活習慣の改善指導
1度椎間板ヘルニアになってしまうと、“完全に元の状態に治る”ということは医学的にありえません。その為、患者さんがどのような生活習慣の中でヘルニアと付き合っていくかということが非常に重要になってきます。
とは言っても、仕事を辞めましょう・育児を止めましょうという訳にはいきません。
人間変える事の出来る生活習慣と変える事の出来ない生活習慣があります。
我々は、ヘルニアにとって最善の変える事の出来る分野の生活指導を行います。
⑴体重管理
特に大切なのは“体重”です。椎間板は体重の約3倍~5倍の負担が加わると言われています。
その為、仮に3キロ減ったとすると椎間板にとっては9キロ~15キロの負担が軽減されます。
これは椎間板にとっては非常に大きなことになります。体重が変わるだけで痛みの大きさが変わる為、椎間板ヘルニアの治療において減量は避けては通れません。
⑵柔軟性の管理
身体のクッション作用と身体の柔軟性は非常に密接な関わりがあります。
椎間板に対しての直接的なクッション作用になる筋肉は
❶大腿四頭筋
❷下腿三頭筋
❸ハムストリングス
になります。この筋肉が常に柔軟性に富んだ状態がどうかは、椎間板への負担が発生しているかいないかと物凄く関係します。
⑶履物の管理
身体のクッション性において、身体自体の柔軟性と同じ位大切なのは“履物”です。
人間は毎日7000歩~10000歩は歩くと言われています。その一歩一歩歩くたびに-20の負担がかかるのか-1の負担がかかるのかでは、1日の負担は-140000か-14000、1週間では-980000か-49000と大きく変わってきます。
椎間板ヘルニアの方は、革靴・ヒール・サンダル・クッション性のないスニーカーは絶対に履いてはいけません。まず履物を変えない限り痛みがとれることはありません。
理想とされるのはクッション性の高いスニーカーです。
特にニューバランスは最高のクッション性と設計を兼ねそろえているのでオススメです。
仕事上どうしても革靴を履かなければいけない場合は中敷きを入れるだけでも全然違います。
アフターケア
椎間板の代謝を促すストレッチ
ヘルニアはそのままにしておいて良くなることはありません!早期に専門的な治療を開始しましょう!
④脊柱管狭窄症(腰椎すべり症によるもの)
すべり症とは、腰椎の疲労骨折が原因で椎体が前方へ変位(すべり)が起こり坐骨神経を圧迫してしまう症状のことを言います。
すべり症の原因
幼少期・青年期におけるスポーツでの負担
特に、野球・バスケ・テニス・バレーなどの腰を反ったり捻ったりするスポーツに多発
すべり症の治療法
土台の骨盤・背骨を矯正した後、分離すべり症専用の治療を行います。
その後、ハイボルト(特殊電気)治療で炎症を抑え、EMS治療で筋肉のコルセットを作っていきます。
①背骨・骨盤を正しい位置に矯正する
②前方変位している4番5番を後方へ矯正する分離すべり症専用の治療を行う
③炎症が起こっている椎間板に対しハイボルト(特殊電気)治療を行う
④EMS治療でインナーマッスルを鍛え、腰の中に筋肉のコルセットを作っていき矯正したままの正しい姿勢を自分でとれるようにする
アフターケア
分離すべりの原因となっている腰椎に負担のかからない生活指導を行う
(体重管理・ストレッチ・コルセット・履物)